[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[FDclone-users:00159] Re: {FreeBSD,OpenBSD}/sparc64, IA64(AIX対応その後)



題名: [FDclone-users:00158] Re: {FreeBSD,OpenBSD}/sparc64, IA64(AIX 対応その後)
(<43939.1052199204@ideon.st.ryukoku.ac.jp>) において
KOJIMA Hajime / 小島肇 さんがおっしゃるには:
| 
| | 1. 子供が終了する
| | 2. trap_chld() で捕獲される
| | 3. trap_common() の終わりのほうで、trap_chld() をシグナルハンド
| |    ラとして再度セット
| | 4. (なぜか) 3 の実行で SIGCHLD が再度やってくる
| | 5. 2 からループ
| 
|   これなのですが、Stevens の「詳解UNIXプログラミング」の 10.7 項
|   「SIGCLD の意味」で説明されている話だったりしないでしょうか?
| 
| <http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713195>

  この話の例題プログラムが、↓の apue.tar.Z の
  apue/signals/child.c にあります。

<http://www.kohala.com/start/apue.tar.Z>

  FreeBSD で cc -DSIGCLD=SIGCHLD -o child child.c して作成すると、

% ./child 
SIGCHLD received
pid = 66945
%

  しかし AIX 4.1.5 ではこうなります:

% ./child
SIGCLD received
SIGCLD received
SIGCLD received
SIGCLD received
SIGCLD received
SIGCLD received
SIGCLD received
(以下略)

----
// 木下是雄「理科系の作文技術」中公新書 624 を読もう!!

小島 肇 - KOJIMA Hajime
[Office] kjm@rins.ryukoku.ac.jp, http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/
         Phone: 077-543-7414  Fax: 077-543-0706