[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[FDclone-users:00603] Re: 仕切り直します。



こんばんは、田村です。

On Tue, 03 Oct 2006 00:19:21 +0900, Takashi SHIRAI wrote:

>  日本語はこの際無視して下さい。いいですね。Mac OS X は漢字
> コードに UTF-8 を使っています。これを正しく扱うには漢字変換
> 機能を有効にする必要があります。
>  何度も言いますが、現在検証しているのは US-ASCII のファイル
> 名まで消えてしまう現象に関してです。そのために日本語を含むフ
> ァイル名は対象外にしてコードをいじっています。
>  改めて言いますが、日本語を含むファイル名がどういう結果を示
> そうが、今の時点では無視して下さい。問題は一つ一つ片付けてい
> きましょう。

すみません、了解しました。
日本語を含む、ファイル名が消える確率の方が高いので、つい。
実際昨日の件は割合再現確率が高いのですが、他の例は中々再現しない
のです。(どうも日によって現象の起こり方が違うような気が...)

>  まずは、config.h に追加した 3 行が本当に有効になっているか
> どうか確認して下さい。dosemu.c: Xreaddir() の 3 行目辺りに以
> 下の記述があります。
> 	return(pseudoreaddir(dirp));
>  この前後に出鱈目な内容の行を追加してみて下さい。「abcdef」
> とか「foobar」とか何でも構いません。これで make してその行が
> error 扱いになりますか?

これは、確かにエラーになって、make 出来ません。

>  readfilelist() の冒頭に「char buf[MAXNAMLEN + 1];」という
> 記述があります。このサイズを増やしてみましょうか。配列の添字
> は「MAXNAMLEN * 2 + 1」くらいでどうでしょうか。

/Users/yuji/Documents/
において
「11 98/」と言うディレクトリ名が消える事を確認しました。



>  普通に起動したらまずいです。ひょっとして、上の config.h の
> 記述を元に戻し忘れていませんか?こちらの検証は上の検証とは独
> 立なので、素の 2.09 を別の directory に用意して下さい。

すみません、その通りでした。
別ディレクトリを用意し、そこにアーカイブを展開し直して
確認した所、起動できず、「Wait a minute.」の表示を残したまま
異常終了しました。

[FDclone-users:00599] の

>  この確認のために、上で追加した「exit(0);」の直前に以下の行
> を追加して printf debug をしましょう。これで表示される二つの
> 値が大きくかけ離れていた場合は dest の値がおかしいですね。
> 	printf("%p,%p\r\n", &buf, dest);

これですが、すみませんよくわからないのですが、この状態で make 
するのでしょうか?

>  comment out の直前の exit(0); をあと 2 行上に移動させて、
> if 節の外に出して下さい。こんな感じ。
> 	for (i = maxdirpath - 1; i >= 0; i--)
> 		if (dirp == dirpathlist[i].dirp) break;
> 	exit(0);
> 	if (i >= 0) {
> 		strcatdelim2(path, dirpathlist[i].path, src);
> 		if (convget(conv, path, dos) == conv) {

この状態でも起動せず「Wait a minute.」と表示を残したまま
異常終了するようです。


---
yuji tamura