[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[FDclone-users:00679] Re: Linux 2.6.18 での 2.09b + 00673 パッチコンパイル・実行結果
- Subject: [FDclone-users:00679] Re: Linux 2.6.18 での 2.09b + 00673 パッチコンパイル・実行結果
- From: Takashi SHIRAI <shirai@unixusers.net>
- Date: Wed, 10 Jan 2007 22:49:31 +0900
しらいです。
In Message-Id <070109233610.M0305962@mix.syd.odn.ne.jp>
<hma@syd.odn.ne.jp>さんwrites:
> 濱崎です。
> ただ、Windows を載せていないので、FAT パーティションを作成するとなると
> Linux の dosfstools を使用することになります。
> これでも構いませんか?
実際に 2GB 超の partition を作成するには FAT32 にする必要
がありますので、Linux 側の formatter が FAT32 対応していなく
てはなりません。
その上で作成した partition が、Linux 上から -t msdos とか
-t vfat とかで mount して読書き出来るようなら、それを使って
検証して構わないと思います。
man page を見る限りは dosfstools の mkdosfs は FAT32 に対
応しているみたいなので、大丈夫なんじゃないでしょうか。
こうして作成した MS-DOS partition を、一旦 umount してから
FDclone から「setdrv C /dev/hdb」のようにフロッピードライブ
として登録し、アクセスの可否を確認して下さい。
但し、format した直後の partition だと中身が空っぽで、2GB
超の位置に存在する file や directory が存在しないかも知れま
せんので、2GB 分適当な file をコピーしておく必要があります。
FAT fs だと大抵は partition の頭から使っていくでしょうから、
大小取り混ぜて 2GB 分は確実に溜ったところで、最後にもう一個
コピーして、その最後の file にアクセスして確認して下さい。
この時、コピーする手法としては mount しても構いませんし、
FDclone のフロッピードライブ経由でも構いません。あ、FDclone
から書込むには裏技が要るんだっけ?
なんか、普通に Windows で使ってる partition を使った方が楽
そうですね。2GB 超の CF card とか外付け HDD とかありません?
しらい たかし